ハダノツヅルシ

自分が学んだことをつづるだけです。

2/3学んだこと

本日は近代科学のことについての学びました。

 

近代科学は16世紀の半ばに始まったヨーロッパ近代の自然科学の諸体型の総称です。

体験科学は古代ギリシャでは、哲学との融合をしていました。

中世ヨーロッパでは神学に従属していましたが近代ヨーロッパではそれらを克服し、

数学と実験による探求特徴としています。

 

現象界

人間の感覚によって知覚できる世界、経験の世界

類義語では経験界がある。

 

自然科学

自然界の減少を研究する学問の総称である

実験、観察、数理によって支えられており、対象の記述説明さらには事実間の一般法則を見出し

実証しようとする経験科学。

普通は天文学、物理学、化学、地学、生物学などに分かれています。

 

経験科学

経験的事実、減少をを対象にして実証的な方法で研究する学問。

事前科学や社会科学などの数学、形式論理学、また規範学のような学問に対する語

 

神学

この後は異端的神論と言う意味でキリスト教に採用され、のち聖書論と並んでキリスト教神学を意味するようになった。

キリスト教以外にも宗教の場合にも用いりイスラム教、ユダヤ教などにも使用する。

神学は信仰の学として神に対する信仰を守りつつ学的体的認証を深めてゆくものであり

哲示的真理を前提とする点において哲学や他の諸科学と決定的に異なる。

 

数理

数の理論、数学上の理論

 

社会科学

社会における人間行動を科学的、体系的に研究する経験科学の総称。自然科学に対する。

社会学政治学、経済学、法学、社会心理学、教育学、歴史学文化人類学などを含み

19世紀にはマルクス弁証法史的唯物論の方法が提示され、大きな反響を呼んだ。

事前科学が自然の客観的法則性の認識を追求するのと同様に社会科学においても社会事象に関する

法則性の解明が目指されているが認識対象に認識主体が含まれているため自然科学との相違、および

その方法論をめぐっては諸説ある。

 

 弁証法唯物論

マルクス主義世界感の基礎とみなす哲学、すなわつ運動をするのと物質をその全理論の出発点として、

物質の運動法則、運動携帯は、弁証法的である説。

この認識論としての弁証法唯物論を人間社会の歴史に即して考えたものが史的唯物論といわれる。

 

弁証法

対話術、問答術である。

 

帰謬法(きびゅうほう)

背理法、間接証明ともいい、命題Aを証明するにあたり

すでに受容された 命題群BとともにAの否定を論じると必ずや矛盾に陥ることを示す証明法。

 

思惟(しい)

物事の根本を心で深く考えること